大事な大事な用法 ①「出席する」という意味では通常、他動詞。 (例文)Jack attended the meeting yesterday. 「昨日、ジャックはその会合に出席した」 ※「出席する、通う」という意味のattendは他動詞なのでうしろに前置詞を入れてはいけません。 ×Jack attended at the meeting yesteday. ②「出席する」の他に「(病人・子どもなど)の世話をする」という意味もある。 (例文)The little poor boy was attended by Sally. 「そのかわいそうな少年はサリーに世話をされた」 ③自動詞のattendに「(客に)応対する」という意味がある。 (例文)Are you being attended to, sir? 「誰か御用を承っておりますか」 ④自動詞のattendに「専念する」という意味がある。 (例文)Joe did not attend to what I said. 「ジョーは私が言ったことに注意を払わなかった」
ポイント ・attendが自動詞で使われているのか、他動詞で使われているのかで意味が異なるので注意する。 (例文)I have a party to attend.※他動詞 「私は出席しなければならないパーティがある」 (例文)I have a problem to attend to.※自動詞 「私は専念しなければならない問題がある」
正解はど~れ? ( )の中に入る最も適する番号を答えてください。解答・解説は最後に Level★★★ (1)He has a meeting to ( ). 1 attend 2 go 3 see 4 visit
Level★★★★ (2)Over three thousand people ( ) the concert. 1 participated 2 gathered 3 listened 4 attended
答え (1)1 (2)4 解説 (1)不定詞to doの目的語が前述され、不定詞によって後置修飾される形なので、meetingと動詞の原形の関係を考える。attend a meetingは可、go a meetingはgoが自動詞のためtoが必要、see a meeting, visit a meetingは意味をなさない。 訳:彼には出席すべき会がある。
(2)participatedは自動詞participated in ~で「~に参加した」という意味になる。gatheredでは文脈がつながらない。listenedは自動詞なので不可となる。attend「~に参加する」が他動詞なので、これが適する。 訳:3,000人以上の人がコンサートに来場した。
今回のお薦め暗唱文 Over three thousand people ( ) the concert. 三千人以上の人々がそのコンサートに行った。
「~以上」という場合、overもmore thanも使えます。ただ、正確には日本語の「以上」はその数を含みますが、over, more thanはその数を含みません。つまり、正確にはover thousand peopleとは「三千人以上」ではなく、「3001人以上」もしくは「三千人を超す人々」と訳します。 「な~~~にをこまかいことを!」と言われそうですが、例えばmore than oneを単数扱いするか、複数扱いするかというときには必要な知識ですよ!
大事な大事な用法 ①「地点・場所」を表す。 (例文)Betty and John met at Tokyo Station. 「ベティとジョンは東京駅で会った」 ※atはinに比べて心理的に狭い地点を表す。しかし、「広い」と「狭い」の判断は多分に主観的な判断なので、状況に応じてinも atも用いられる。 ②「時刻・年齢」を表す。 (例文)The priest died at the age of 60 years old. 「その僧侶は60歳で亡くなった」 ③「度量・速度」を表す。 (例文)Water boils at 100℃. 「水は100度で沸騰する」
ポイント ・at last「ついに」, at least「少なくとも」, at most「せいぜい」, at first「最初に」などのイディオムを整理する。 ・「目標・対象」を表すatがある。 (例文)The actress smiled at me. 「その女優は私に微笑みかけた」 (例文)A drowning man will catch at a straw. 「溺れる者は藁をもつかむ」
正解はど~れ? ( )の中に入る最も適する番号を答えてください。解答・解説は最後に Level★★★ (1)I parked my car ( ) the corner where the bank is. 1 upon 2 into 3 at 4 for
Level★★★★ (2)I went skiing ( ) Mt. Zao last weekend. 1 until 2 at 3 to 4 for
Level★★★ (3)It's almost two o'clock so we have only ten more minutes ( ) . 1 at first 2 at last 3 at least 4 at most
今回のお薦め暗唱文 I went skiing at Mt. Zao last weekend. 私は先週末、蔵王にスキーに行った。
go doingはよく使う表現ですね。でもその後に「~に、~で」という場所を表す語句がくる場合は注意!「公園に散歩をしに行く」では「公園まで散歩をする」という意味ではないので、to the parkではなくin the parkといいます。「その湖にスケートをしに行く」はgo skating on the lakeとなります。ここでは、「Mt. Zaoにスキーをしに行く」なのでat Mt. Zaoとなるのですね。
大事な大事な用法 ①「尋ねる」という意味では、後にaboutや疑問詞節などをとる。 (例文)Jill asked when the party would start. 「ジルはパーティがいつ始まるのかを尋ねた」 ②「求める」という意味では、後に〔目的語+for〕の形をとる。 (例文)Mother asked me for help. 「母は私に手伝ってほしいと求めた」 ③「頼む」という意味では、後に〔目的語+to do〕の形をとる。 (例文)The passenger asked me to drive him to the station. 「乗客は駅まで乗せてくれと私に頼んだ」
ポイント ・<ask+O+to do>の形は頻出。 (例文)She asked me to cook dinner. 「彼女は私に夕食をつくるように頼んだ」 (例文)She asked me not to play the violin. 「彼女は私にバイオリンを弾かないように頼んだ」 ・<ask+O+O>を第3文型に書きかえると、前置詞はofが必要。 (例文)May I ask you a question?→May I ask a question of you? 「一つ質問をしてもいいですか」
正解はど~れ? ( )の中に入る最も適する番号を答えてください。解答・解説は最後に Level★★★ (1)Sally was practising the saxphone early in the morning, so we asked ( ). 1 her from stopping 2 her stopping 3 her to stop 4 for her stop
Level★★★★ (2)She asked us ( ). 1 to be late not 2 not to be late 3 to be not late 4 being not late
Level★★★ (3)When he asked me ( ) him, I thought he was joking. 1 marriage 2 marrying 3 to marry 4 to get married
答え (1)3 (2)2 (3)3 解説 (1)askの作る形で考える。<ask A to do>で「Aが~するように頼む」という意味になる。このように<S+V+O+do>の形をとる動詞は他にadvice、expect、force、requireなどがある。 訳:サリーは早朝にサクソフォンの練習をしていたので、私たちは彼女にやめるようにお願いした。
(2)不定詞の否定はnotを<to+動詞の原形>の前に入れる。<ask+O+not to do>で「~しないように頼む」という意味になる。 訳:彼女は私たちに遅れないように頼んだ。
(3)<ask A to do>「Aに~するように頼む」の形になるものを選ぶ。4はget married to himなら可。 訳:彼が私に結婚してくれと言った時、私は彼が冗談を言っていると思った。
今回のお薦め暗唱文 When he asked me to marry him, I thought he was joking. 彼が私に結婚してくれと言った時、私は彼が冗談を言っていると思った。
コメント 仮定法を学んだ人ならよく知っているas ifです。ただ、as ifのあとは必ずしも仮定法を取るわけではありません。実際にはHe speaks as if he is a president.のように直説法をとることも多いのです。
大事な大事な用法 ①as ifのあとに仮定法過去をとる。 (例文)He talks as if he knew everything. 「彼は何でも知っているかのように話す」 ②as ifのあとに仮定法過去完了をとる。 (例文)She looks as if she had seen a ghost. 「彼女はまるで幽霊を見たかのようだ」
ポイント ・as ifのあとの節の中では、主節の動詞の時制と同じ時制を表すときには「仮定法過去」、主節の動詞の時制よりも前の時制を表すときには「仮定法過去完了」を用いる。 (例文)He talks as if he were a millionaire. 「彼はまるで(今)大富豪であるかのように話す」 (例文)He talks as if he had been a millionaire. 「彼はまるで(昔)大富豪であったかのように話す」 (例文)He talked as if he were a millionaire. 「彼はまるで(その時)大富豪でるかのように話した」 (例文)He talked as if he had been a millionaire. 「彼はまるで(それ以前に)大富豪であったかのように話した」
正解はど~れ? ( )の中に入る最も適する番号を答えてください。解答・解説は最後に Level★★★ (1)She felt ( ) her head were splitting. 1 that 2 so that 3 so much 4 as if
Level★★★★ (2)He speaks arrogantly, as if he ( ) everything. 1 know 2 knew 3 knowing 4 was known
Level★★★ (3)She behave ( ) she were a queen. 1 although 2 becaue 3 so that 4 as if
大事な大事な用法 ①as soon as「~するとすぐに」の意味。 (例文)Call me as soon as you arrive in Tokyo. 「東京に着いたらすぐに電話を下さい」 ②as far as「~の限り(では)」の意味。 (例文)As far as I know, John was an honest man. 「私が知る限りは、ジョンは正直な男だった」 ③as long as「~する限りは」の意味。 (例文)I'll never forget you as long as I live. 「私が生きている限り、あなたのことは忘れない」
ポイント ・as far asとas long asの違いに注意しよう! as far asは制限や範囲を表し、「~の限り(では)」という意味になる。 as long asは時間的限度、条件を表し、「~する限りは」という意味。 →「見渡す限り」という場合はas far as →「きれいに使う限り」という場合はas long as
正解はど~れ? ( )の中に入る最も適する番号を答えてください。解答・解説は最後に Level★★★★ (1)It must be her photograph as ( ) as I can judge. 1 soon 2 long 3 far 4 well
Level★★★★ (2)You can borrow my car as ( ) as you fill up the gas tank when you're finished. 1 much 2 far 3 many 4 long
Level★★★★ (3)I left the house ( ) I heard the news. 1 as soon as 2 during 3 until 4 while
答え (1)3 (2)4 (3)1 解説 (1)as soon as ~は「~するとすぐに」、as long as ~は「~でありさえすれば、~もの間」、as well as ~は「~だけでなく」という意味である。as far as「~限り正解。 訳:私が判断するかぎり、これは彼女の写真にちがいない。
(2)空欄の前は許可を与える表現となっている。また空欄のあとで条件を示しているので<as long as~>「~しさえすれば」という意味の条件を示す表現を用いる。 訳:使い終わったときにガソリンタンクを満タンにしておいてくれさえすれば私の車を使ってもいいですよ。